Hide Nasu | なす ひでゆき 那須 秀至 |
|
---|---|---|
1950 | born in Yono, Japan | 埼玉県与野市(現さいたま市)生まれ |
1971-1975 | Studies in the history of art and aesthetics at Waseda University, Tokyo | JOINT版画工房、早稲田大学 |
since 1977 | living in the Federal Republic of Germany | ドイツ住在 |
1977-1978 | Kunstakademie Stuttgart | シュトゥットガルト・クンストアカデミーにてパウル・ウーベ・ドライヤー、ゾンダーブルグ教授に師事 |
1978-1984 | Studies of painting at the Staedelschule in Frankfurt | シュテーデル美術大学、トーマス・バイルレ、ヨハネス・シュライター教授に師事 |
1982-1987 | teaching post for graphical techniques at the Staedelschule | シュテーデル美術大学グラフィックコース講師 |
Exhibitions | 主な個展 | |
---|---|---|
1979 | Gallery Ginzasanbangai, Tokyo | ギャラリー 銀座三番街 |
1982 | City Gallery, Fellbach | 市立ギャラリー フェールバッハ |
Galerie "atelier", Frankfurt | ギャラリー アトリエ フランクフルト | |
1984 | Atelier ef, Wiesbaden | アトリエ・エフ ヴィースバーデン |
1985 | Galerie Luepke, Frankfurt | ギャラリーリュプケ フランクフルト |
Galerie Zeitlupe, Heidenheim | ギャラリーツァイトルーペ ハイデンハイム | |
Galerie G, Freiburg/Br. | ギャラリーG フライブルグ | |
1986 | Galerie Klaus Werth, Frankfurt | ギャラリークラウスヴェールト フランクフルト |
1987 | Galerie Lauter, Mannheim | ギャラリーラウター マンハイム |
Galerie Klaus Werth, Frankfurt | ギャラリークラウスヴェールト フランクフルト | |
Forum Hamburg Kunstmesse | アートフェア "フォルム" ハンブルグ | |
1990 | Gallery apt, Tokyo | ギャラリーapt 東京 |
1991 | Gallery apt, Tokyo | ギャラリーapt 東京 |
1992 | Gallery of Artists, Frankfurt | 市立芸術家ギャラリー フランクフルト |
1993 | Galerie Lauter, Mannheim | ギャラリーラウター マンハイム |
Galerie G, Freiburg/Br. | ギャラリーG フライブルグ | |
1995 | Galerie Lauter, Mannheim | ギャラリーラウター マンハイム |
Galerie Lommel, Leverkusen | ギャラリーロッメル レーバークーゼン | |
1997 | Annmarie Taeger RAUM FUER KUNST, Frankfurt | ギャラリーアンマリーテーガー フランクフルト |
1999 | Galerie Lauter, Mannheim | ギャラリーラウター マンハイム |
Galerie Annmarie Taeger, Frankfurt | ギャラリーアンマリーテーガー フランクフルト | |
2002 | SPICA Museum, Tokyo | SPICA MUSEUM 東京 |
Galerie König, Hanau | ギャラリーケーニッヒ ハナウ | |
2005 | Art Frankfurt | アートフェア フランクフルト |
Galerie König, Hanau | ギャラリーケーニッヒ ハナウ | |
2006 | Gallus Theater, Frankfurt | ガウルス・シアター フランクフルト |
"CHASING THE ORIGIN" - Stiftung Starke in Berlin with Jon Groom and Eric Snell |
||
2007 | "inside" - Galerie Supper in Karlsuruhe with Monika Thiele and Ji Yeon Heo |
ギャラリーズッパー カールスルーエ |
2008 | Galerie König, Hanau | ギャラリー ケーニッヒ ハナウ |
2009 | Galerie König, Berlin | ギャラリー ケーニッヒ ベルリン |
2010 | Gallery Gin-no-Suzu, Kamakura Japan | ギャラリー 銀の鈴、 鎌倉 |
2011 | Gallery Goto, Tokyo | ギャラリー ゴトウ, 東京 |
2011 | Galerie König, Hanau | ギャラリー ケーニッヒ ハナウ |
2011 | Galerie Asahi, Kofu | ギャラリー アサヒ 甲府 |
2013 / 2014 / 2015 / 2016 | Galerie Kaneko Art, Tokyo | ギャラリー KANEKO ART TOKYO |
2017 | Galerie König, Hanau (mit Claus Bury) | ギャラリー ケーニッヒ ハナウ (クラウス・ブリ合同展) |
2017 | Galerie Shin-Sapporo, Sapporo | ギャラリー・新サッポロサッポロ, 札幌 |
2018 | Galerie 2 Sentpur, Higashikawa Japan (mit Tokio Ito) | ギャラリー2 セントピュア、東川 (伊藤時男合同展) |
2019 | Galerie Lo Studio, Büdingen (mit Osvald Moi) | ギャラリー Lo Studio、ビュディンゲン (オズバルド・モイ合同展) |
2020 | AusstellungsHalle1A, Frankfurt | 展覧会ホール1a、フランクフルト |
2021 | Galerie Heki, Ashikaga, Japan | ギャラリー 碧, 足利 |
2021 | UNAC Salon, Tokyo | ウナックサロン, 東京 |
Participated at | 主なグループ展 | |
---|---|---|
1977 | Culture Center Urawa, Japan | |
1979 | Culture Center Urawa, Japan | |
8xGrafik, City Hall Eschborn | ||
1980 | Nasu, Horrer, Mueller, Gallery 66 Hofheim/Ts. | |
1982 | 7th British International Print Biennial, Bradford | 第7回英国国際ビエンナーレ ブレッドフォード |
1983 | Neue Darmstädter Sezession, Darmstadt, Wien, Düsseldorf | ノイエ・ダルムシュテーター・セシジオン ダルムシュタット、ウィーン、デュッセルドルフ |
1985 | Deutscher Künstlerbund, Sprengel Museum, Hannover | ドイツ芸術家連盟展/シュプレンゲル美術館、ハノーバー |
1986 | Drei dimensionen, Japanese Culture Institute, Cologne | 3つの次元展/日本文化センター、ケルン |
Schwarz-Weiss, Gallery Klaus Werth, Frankfurt | ||
1987 | Hat-Hat, Kulturfabrik Salzmann, Kassel | |
1988 | Deutscher Künstlerbund, Stuttgart | ドイツ芸術家連盟展/アートホール、シュトゥットガルト |
1989 | At home, Gallery Klaus Werth, Frankfurt | |
1990 | Frankfurter Künstler, Karmeliterkloster, Frankfurt | フランクフルト選抜美術展、フランクフルト |
1992 | Bildhauer-Symposium Kloster Weingarten | 国際彫刻シンポジューム展、ワインガルテン |
1994 | Positionen aktueller Kunst der 80er und 90er Jahre, Museum for Modern art, Frankfurt | 80-90年代のアクチャル美術展 フランクフルト近代美術館選抜、ユニオン国際クラブ |
1997 | Arthur Andersen, 1.Kunstinstallation 1997 | 第1回アーサーアンダーソン・アート・インスタレーション展 |
1998 | nomen est omen, Kustahalle Steyr | "nomen est omen" 展 ステイアー・クンスト・ハレー美術館 オーストリア、 |
Kunsttage Dreieich | 芸術の日展 市立ギャラリー、ドライアイッヒ | |
Deutsche Anlagen-Leasing GmbH, Mainz | Deutsche Anlagen-Leasing展、マインツ | |
2002 | 画廊選抜展 市庁舎ホール、ハナウ | |
2003 | Form und Struktur, Kunstverein Schloss Ploen | 形態と構造展 美術協会、プリュン |
2005 | "CHASING THE ORIGIN" - Stiftung Starke, Berlin | 根源の探求展 シュタルケ財団、ベルリン |
2006 | Galerie Supper, Karlsruhe | ギャラリー・ズッパー、カールスルーエ |
2009 | Galerie König, Hanau | 根源の探求展 ギャラリーケーニッヒ、ハナウ |
2019 | Galerie BOK, Offenbach | ギャラリーBOK、オッフェンバッハ |
Projects in architectural context | 建築プロジェクトの抜粋 | |
---|---|---|
1994 | Wall picture in the foyer of an office building in Neu-Isenburg | オフィスビル玄関ロビー 壁画 "fusuma" 2.5×10m 制作 ノイ・イーゼンブルグ |
1995 | Project "Kunst am Bau" in the courtyard of the Museum for East-Aian Art in Cologne : "Kinbyoubu-golden folding screen" in cooperation with Kazuo Makioka | 金屏風枯山水 "byoubu" 4.5×10m、庭師 牧岡一生氏(庭園部分)と共同制作 東洋美術館、ケルン |
2000 | Messeturm 45th floor, Frankfurt | 高層ビル45階でのインスタレーション・プロジェクト/メッセ・トルム、フランクフルト |
2011 | ![]() |
「パンタ・ライ 流れる鏡池」フリッツ・テュッセン財団, ケルン |
Works in public collections | パブリックコレクション | |
---|---|---|
Art Council of Great Britain, London | 大英美術財団 ロンドン | |
Art collections of the state Baden-Württemberg, Stuttgart | バーデン・ビュルテンベルグ州芸術財団 シュトゥットガルト | |
Municipal Collection in the office of cultural affairs, Fellbach | 市立文化局コレクション フェールバッハ | |
Wilhelm-Hack-Museum, Ludwigshafen | ヴィルヘルム・ハック美術館 ルードゥヴィヒハーフェン | |
Art Hall, Mannheim | クンスト・ハレー美術館 マンハイム | |
Office of art and science, Frankfurt | 市立文化芸術局コレクション フランクフルト | |
Fritz Thyssen Foundation, Cologne | フリッツ・テュッセン財団, ケルン |
那須秀至 - 四次元の絵画 |
---|
日、独の大学で芸術を学び、1980年代より、建築空間との関連を強く意識した重層・立体的画面の抽象絵画の制作に取り組んでいる。
那須秀至の絵画はそのほとんどが正方形か長方形の面の組合せから成る。
それらは、画面の内側の空間と画面を取り巻く空間の美的な関連性を認識させる指標であり、
いわばその関連性を忠実に反映した二次元の鏡像である。
他方上質の和紙を使い、
蝋画法(エンカオスティック)の技術を駆使した淡い色調のモノクロームな画面は、
光の変化で微妙に変わる抽象的な深淵さを感じさせると同時に、
幾何学的な形と色面の精巧なコンポジションで特有の絵画空間を創り出している。明と暗、
表層と奥行き、固形と流体、空間と時間、自然と文化、思考と感覚が一つのまとまった全体像に構成されている。
それは日常性と創造行為という対極関係を超越的に融合させる、いわば四次元的な場ともいえよう。那須がいつも立ち戻る正方形という形は、
芸術と現実という相反する力が、一瞬、象徴的に、時間を超越した瞑想的な調和の世界に辿り着くための隠喩なのであろう。
“世界”は『鏡池』にも反映される。それは黒塗りの平たい正方形水盤で、
水を張り、水面にそのときの展示場の光景が映るように、床に置かれる。
『鏡池』はそうして、それに対応する絵画と建築的コンテクスト、
そして鑑賞者との間に緊張感に満ちた対話を展開する。 2002年 9月 Dr. ロルフ・ラウター 前フランクフルト近代美術館 主任学芸員・館長代理 マンハイム・クンストハレー美術館 館長 |